今後ホイットニー・ヒューストンを超える国歌斉唱が生まれない理由とは
Text & Translation by HRS Happyman
記憶に最も残るホイットニー・ヒューストンのパフォーマンスといえば、多くの人は1991年の第25回米スーパーボウルでの国歌斉唱が挙げるであろう。
毎年スーパーボウルのイベントが近づくと各メディアは過去の国歌斉唱ベスト10を発表するが、ほぼ例外なく一位に選ばれるのがホイットニーのパフォーマンスである。最盛期にあった彼女の歌唱は「国歌斉唱の黄金のスタンダード」と称され、30年以上過ぎた今も揺るぐ気配がない。
『今後ホイットニー・ヒューストンを超える国歌斉唱を耳にすることがあるのだろうか?』誰もが考える質問だ。残念ながらその可能性は極めて低い。一体なぜか?今回はその理由を考えてみよう。
80年代と現在のR&B女性ボーカルの差
ステファニー・ミルズ、フィリス・ハイマン、ジェニファー・ホリデイ、キャリン・ホワイト、オリータ・アダムズ、ロシェル・フェレル、シャーリー・マードック...ホイットニーがデビューした80年代(そしてそれ以前)には数え切れないほどの実力あるシンガーがデビューしている。
一方、Chat GPTに現在(2025年1月)のベストR&B女性ボーカリストを尋ねるとSummer WalkerやSZAの名前が挙がる。
オリジナリティや才能、クリエイティビティを度外視して、歌唱力のみにフォーカスすると1985年と2025年のR &B女性ボーカルには明らかなクオリティの差がある。ボリューム、表現力、質感。フレージングや力強さ。このギャップは何によってもたらされたものなのだろうか?
『フェデラル・ミュージック・プロジェクト』の存在
「達人の域に達するには1万時間の練習」が必要と言われるが、アメリカではかつて公共教育を通じてトレーニングを積みプロのシンガーを目指すことが可能であった。これは1935年に民主党大統領フランクリン・ルーズベルトが発足した『フェデラル・ミュージック・プロジェクト』(Federal Music Project )がもたらした恩恵である。
このプロジェクトは世界恐慌によって職を失ったアーティストやミュージシャンの雇用促進を通じて経済促進を狙ったものだが、その結果アメリカの公園やストリートは音楽やアートで溢れることになった。
ホイットニーが育った1960年や70年代、市民は公園などでオペラやシンフォニーなどの質の良い音楽を無料で触れるだけでなく、アートや歌、楽器のレッスンを公民館などで無料で受けることができた。この時期アメリカでは音楽がもっと身近な存在だった。
50年代から70年代、アメリカがあらゆるジャンルで革新的なヒット曲を生み出し続けた背景にはこうした文化的背景があったのである。
またこの時期、音楽が公共教育の一部として正式に取り入れられる。1966年に黒人女性として初めて「カルメン」の主役を演じたオペラ歌手、グレース・バンブリーはYoutubeチャンネル、Black Music Archive ”Why New Girls Can’t Sing”のエピソードで当時を振り返ってこう語っている。
「毎日1時間半のボーカル・レッスン。そして土曜日にはプライベートのレッスン、それが4年間(アメリカの高校は4年制)全て無料よ。こんな話今じゃ聞かないわよね」
またこの時代は合唱部の活動も活発で、さらなるトレーニングの場となった。学校教育をトレーニングの一環にしたシンガーには従姉妹のディウォンヌ・ワーウィック、フィリス・ハイマンなどがいる。経済的に恵まれなくても才能が認められれば大学も奨学金で進むことが比較的容易だった。
1980年代に起きた音楽教育への変化
80年代に入りアメリカの学校教育に大きな変化が起きる。1982年に共和党レーガン大統領がアートや音楽教育に対する連邦予算を大幅に削減。その結果貧しいエリアではアートや音楽教師を雇うことができず、カリキュラムが削られる事態へと続く。
国家レベルでの予算削減により、これまで無料で国民に提供されてきたコンサートやプログラムも次々廃止。質の良い音楽に触れたり吸収する機会、そして自己発掘のチャンスも失われていった。
因みにホイットニーが高校を卒業したのが1981年。こうした恩恵をフルに経験できた最後の世代であった。
深刻化する黒人若年層の教会離れ
実はホイットニーの場合、公共教育から音楽的な影響はそれほど受けていない。その変わり彼女が徹底的なトレーニングを積んだ場所は「黒人教会」だった。アフリカから連れてこられた奴隷達が黒人霊歌を歌ったのがブラック・ゴスペル(福音)の始まりだが、当時の歌唱テクニックはオペラなどのクラシック唱法に極く近いものだったと言われる。
シンガーにとって黒人教会は長期間に渡って正しい発声法を身につけ、ハーモニーや音楽理論を喉を鍛える絶好な場所であった。特に1950年以降、ゴスペルの人気に火がつき、ゴスペル・サーキットと呼ばれるツアーやクワイヤ・コンテストも全国で開催されるようになるとシンガー達はトップの座(と賞金)を目指して鎬を削った。州や全国レベルのコンテストも頻繁に開かれ、クワイア毎の音楽的クオリティや創造性も飛躍的に向上していく。
ゴスペル・ミュージックはこれまでアリサ・フランクリンやパティ・ラベル、グラディス・ナイト、スティービー・ワンダーなど優れたシンガーやスターを数えきれないほど輩出している。
だがその黒人教会にも変化が訪れている。2023年の Pew Research Centerのレポートは黒人のミレニアル世代とジェネレーションZ 世代の半数近くが教会に足を運ばなくなったと指摘。教会が音楽を学ぶ場所としての役割を失いつつあるのだ。そうした背景が新人シンガー達の歌唱力にダイレクトに響いているようである。
ホイットニーの音楽的家系
ホイットニーの音楽的家系についても触れておきたい。名ゴスペル・シンガーとして知られるシシー・ヒューストンを母親、初のクロスオーバー歌手、ディウォンヌとディーディー・ワーウィックを従姉妹に持ち、アリサの雄叫びを母乳に育ったのがホイットニーだ。シシーはホイットニーを妊娠中も出産寸前まで仕事を続けたため、すべてのレコーディング・セッションがホイットニーにとっての胎教と言えた。またあまり知られていないがオペラの名ソプラノ歌手、レオンティン・プライスもホイットニーの遠いいとこだった。彼女もオペラの貢献者として常に名前があげられる一人だ。ホイットニーの生まれついた音楽的家系がそもそも稀なのである。
母シシー・ヒューストンの影響
だがホイットニーの歌手としての最大の幸運は、シシー・ヒューストンを母に持ったことだった。シシーは60年のキャリアを誇る実力派ゴスペル・シンガーで、ホイットニーは幼い頃から母親と共にスタジオに出入りし、歴史的なセッションの数々を目撃して育った。またシシーはクワイアのクオリティの高さで有名なニューホープ・バプティスト教会の音楽監督を務めており、ホイットニーの強力な牽引力となる。
ホイットニーは12歳の頃に「将来シンガーになりたい」と宣言し、直後に母親による地獄の特訓がスタートする。シシーは教会で元々厳しい音楽監督として知られていたが、特に娘に対しての厳しさは語り草になるほどだった。
シシーは強烈な鬼コーチだった。常にベスト以上を求め、妥協や言い訳は一才許さなかった。リハーサル中でも皆の前でホイットニーを容赦なく怒鳴りつけ、その場で徹底的にやり直させた。
シシー自身が後に著書「Remembering Whitney」でうち明けている。「(練習中)私はあの子に本当に厳しく当たった。他人の子供だったらとてもああは出来なかっただろう。でもそれが私が教えられたやり方だった。」
16歳の時には彼女の声は充分に成熟しており、デビューのオファーがいくつか持ち込まれた。ホイットニー本人も一刻も早くデビューを望んでいた。だがシシーは断固として却下し、まずは高校を卒業すること、そして更なる練習を命じた。既に完成しつつあったホイットニーの声はさらに「熟成」の期間を持つことになった。
クワイアの練習ばかりでない。シシーはスタジオ・セッション、ナイトクラブ出演、コマーシャル・ソングと次々に娘にチャレンジを与えた。こうしてホイットニーはさまざまな場で経験を積み、柔軟性と洗練さを培っていった。全てが極めて実践的で効率的なトレーニングと言えた。同じ1000時間でもホイットニーは他の女性シンガーとは比べ物にならない程充実した環境で過ごしたのである。
現在ではシシーのような飛び抜けた経験と実力、厳しさを持ったコーチを見つけること自体が不可能に等しいうえ、そうした厳しさを耐え抜いて自分を伸ばせる人材も稀かもしれない。
ソーシャル・メディアの弊害がない時代
現在若者層(14歳から24歳)は1日2時間をソーシャル・メディアに費やすと言われる。だがホイットニーが育った頃、一般家庭の娯楽と言えばテレビとラジオ、レコード程度で、インターネットやソーシャルメディアが存在しなかった。社会に娯楽的要素が少ない分、現在よりも大切なゴールにフォーカスしやすい時代だったと言えるだろう。これだけで一年で700時間以上の差がつく。
現在のシンガー達とホイットニーを代表とする80年代(もしくは以前)のシンガー達を隔てるもの。それは練習の量とその質。そしてその背景には政治的背景も加担しているのだ。
近年のソーシャルメディアは若手シンガーのデビューを比較的簡単にしたものの、イメージ先行のマーケティングが目立ち20年以上のキャリアが期待できるシンガーは稀だ。近年であればカントリーのミッキー・ガイトン、ジャズシンガー、サマラ・ジョイなどが例外だろう。
ホイットニーの歌唱力を「天賦の才能」と呼ぶ声は多い。だが彼女の声が出来上がった背景は一流アスリートのものと似ている。彼女の歌声は生まれ持った才能に加え、考えうる限り最も理想的な環境で徹底的なトレーニングを積むことで完成したものだ。それがあの伝説的なパフォーマンスの背景であり、誰も超えることができない理由なのである。
だが同時に、それは全く不可能という意味でもない。TV映画「シンデレラ」の中でゴッドマザー役のホイットニー自身が答えている。「プラクティス!(練習あるのみよ)」
セリーナ・ウイリアムズ、マイケル・ジョーダン、故コビー・ブライアントらの超一流アスリート達がこぞってホイットニーへの賛辞を惜しまなかったのは、厳しい訓練のみがもたらす奇跡を、彼女のボーカルから聴き取っていたからではないだろうか。
参考:
Black Music Archive (YouTube) ”Why New Girls Can’t Sing”
Cissy Houston ”Remembering Whitney”
Robyn Clowford ”A Song For You”